• トップ
  • 講座検索
  • (2026/3/9)赤ちゃん学の視点からひも解くことばとコミュニケーションの発達

(2026/3/9)赤ちゃん学の視点からひも解くことばとコミュニケーションの発達

もうすぐ受付

講座概要

講座番号 12518B
曜日 月曜日
開講期間 2026/03/09(月)
時間 13:20~15:35
受付期間 2025/09/01(月)2026/03/08(日)
受講料 一般:1,650円,通信生:1,100円,リカレント生:1,100円,卒業生:1,320円,保護者等:1,320円,教職員:1,100円
実施方法 対面受講
キャンパス 目白キャンパス
会場 百年館高層棟4階マルチメディア室2
講師 麦谷 綾子(むぎたに りょうこ)

講座の内容

乳児は生後数年の間に言語を含めたコミュニケーション能力を大きく発達させます。この講座では、ヒトの始まりとしての能動的な赤ちゃんを科学的に探究する「赤ちゃん学」の研究分野においてこれまで明らかになってきた乳児の知覚や認知の特徴を、具体的な実験手続きを交えて紹介します。その上で、乳児期の豊かなコミュニケーションを支える発達のメカニズムについて考察します。

講座スケジュール

実施日 内容 講師
2026/03/09(月) 麦谷 綾子(むぎたにりょうこ)

講師紹介

麦谷 綾子(むぎたに りょうこ)
日本女子大学人間社会学部教授
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門分野は音声言語とコミュニケーションの発達。「赤ちゃん実験」を用いた実証的な研究を行いながら、子育て関係者や保護者に向けた講演や執筆活動にも取り組んでいる。
著書に『こどもの音声(編集・分担執筆)』(コロナ社)、『わたしたちに音楽がある理由-音楽性の学際的探求(分担執筆)』(音楽之友社)など。